好きな映画の話~ジム・キャリー~
映画を見ていると、お気に入りの監督や俳優さんというのが自分の中に出来上がってくる。
私にとってそれがジム・キャリー
普段映画を見ていると睡魔に襲われることの多い私ですが、
彼の作品は夜勤明けで見たって眠くならない
一人で見ていたって笑ってしまうほど
ただ面白いだけじゃなくて、どこか切なさがあったり、何らかのメッセージが感じられたりするからついつい入り込んでしまう
今回はそんな私の大好きな俳優 ジム・キャリーが登場する珠玉の作品をご紹介します。
イエスマン ”YES”は人生のパスワード
もしも、全てに”YES”と答えたら?実話に基づく愛と笑いのポジティブ・ストーリー
仕事でもプライベートでも「ノー」を連発し、親友の婚約パーティーまですっぽかしてしまう後ろ向き男カール(ジム・キャリー)。生き方を変えようと決心した彼は、いつどんなときも「イエス」と言うルールを自分に課す。その結果、偶然知り合ったアリソン(ゾーイ・デシャネル)から好意を持たれるなど、運気を上げていくカールだったが……。
”この世界は遊び場
子供のころは知っていたのにみんないつしか忘れちゃう”
生活の中であらゆることに”NO”と答えるカール(ジム・キャリー)は、友人からのある一言に危機感を覚え、あらゆることに対して”YES”と答えることを強制するセミナーに参加します。
”YES”によって生活が大きく変わっていくカールですが、そこにあるのはセミナーによって選ばされた人生なのではないか?
いろいろな事情が人それぞれあり、自分の選択を貫くことは難しいですが、自分の人生を生きるのは自分だけ。
だれも責任を取ってくれない”自分の”人生を見つめなおすきっかけになるかも
ズーイ―・デシャネルがとてもかわいいです。
フィリップ、君を愛してる
これが実話?ピュアなラブと驚愕の脱獄が織りなす極上のエンタテイメント!
愛する家族より自分らしく生きることを選んだ警官のスティーヴン(ジム・キャリー)。しかし、ボーイフレンドと派手な生活をするために詐欺師となり、あえなく刑務所行きに。そこで今度はフィリップ(ユアン・マクレガー)に一目ぼれし、自分は弁護士だとうそをつく。釈放後、晴れて幸せを手に入れた二人だったが、スティーヴンはさらなるうそと不正を重ねていき……。
”確かに嘘だらけだった
でも噓の下にいつも本物があった”
IQは169。天才的頭脳のすべては恋人フィリップのために。
スティーブン(ジム・キャリー)は恋人との生活をより良いものにするために、あの手この手でお金をかき集めます。
しかし飛びぬけた才能とは周囲から理解されにくいもの。
恋人フィリップからでさえも。
ジム・キャリー作品の中ではヒューマンドラマ的な要素の多いこの作品。
驚くべきは実話が基になっているということ。
ほんとにこんなことあったの?と思わず疑ってしまうような数々のシーンは一見の価値あり!
ライアーライアー
フレッチャーは一流の弁護士だが、それは得意な“嘘”のおかげ。どんな依頼でも、その口先で無罪を勝ち取ってしまうのだ。そんな彼は私生活でも、別れた妻に引き取られた息子マックスとの面会日をすっぽかす始末だった。ところが誕生日のパーティをすっぽかされたマックスが、パパが嘘をつきませんようにとお願いすると奇蹟が起きる。フレッチャーは絶対に嘘をつけないようになってしまったのだ。しかし彼には大事な裁判があって……。
”大人たちは時には嘘をつかなくてはならないんだよ”
これぞジム・キャリーと言える代表的作品。
敏腕弁護士のフレッチャーは達者な”嘘”で数々の名声を勝ち取ってきますが、息子のささやかな願いから嘘がつけなくなってしまい…
世の中嘘をつかないで生きていくのは難しい。
うまく立ち回っていくためには”嘘も方便”なのかも
ジム・キャリーお得意の演技に涙が出るほど爆笑しました!
これほど笑ったのはほかに思いつきません。
ジム・キャリーをこれから見ようかなという人にはまずはこの一本からどうでしょう
ジムキャリーはMr.ダマー
ひょんな事から、一目惚れしたレディが空港にスーツケースを忘れるのを目撃したロイドは、相棒のハリーと車で彼女のいるアスペンへと向かう。ところが、そのスーツケースの中には誘拐された彼女の夫の身代金が入っていた……。ジム・キャリー主演によるスラップスティック・コメディ。
こちらも爆笑必至のコメディー
一目ぼれした女性の忘れ物のカバンを届けに、数千キロ離れた”アスペン”へ親友ハリーと向かいます。その珍道中たるや…
ロイド(ジム・キャリー)の周りの人物のバカっぷりも面白く、すごく眠い時に見たにもかかわらず、眠気を感じることなく一人で爆笑しながら見れました。
トゥルーマン・ショー
典型的なアメリカ市民・トゥルーマン。だが彼の暮らす環境は、どことなく不自然だ。それもそのはず、実は彼の人生は、隠しカメラによってTV番組「トゥルーマン・ショー」として世界中に放送されていたのだ!家族や友人を含めたこれまでの人生が全てフィクションだったと知った彼は、現実の世界への脱出を決意する…。メディアによって作られた人生の悲喜劇に、見事なリアリティを与えているジム・キャリーの熱演が光る傑作コメディ。
生まれたときから”TVの中”に生きてきたトゥルーマン(ジム・キャリー)。
ファンタジーのようなストーリーですが、そこに生きるトゥルーマンの姿に切なさを感じます。
笑えるわけでもなく、泣けるわけでもないのだけれど、なにか心に残る作品
こういうジム・キャリーもとても好きでした。
ジム・キャリーの作品はあまり構えて見ることはしません。
軽く映画を見たい時につけとく感じ
見るぞ!と意気込んでみる映画ほど寝てしまいがちなのに、彼にはいつの間にか引き込まれているのだからほんとにすごい
興味のある人はやることなくて手持無沙汰な時にでも見てみてください
好きな映画の話~発達障害を持つ人たち~
今回紹介する映画の登場人物たちは多くの人が持ちえない魅力を持っている。
私自身、発達障害を持った小学生の子供たちと2年近く共に過ごしてきた。
その時間の中でどれほどの驚きと尊敬を抱いてきたことか。
彼らは特別支援学級に通う子供たち
「そう考えるか!」と私自身も想定しなかった授業での答え、たまに爆発してしまうこともあるけど、友達や年下の子を思いやる優しい心、そして興味のあることに関してのずば抜けた集中力
私は彼らの力を大きな”魅力”だと思います。
以下の映画はそれを強く実感させてくれるのではないでしょうか
I am Sam
二人はこんなに幸せなのに、どうして一緒に暮らせないの?
知的障害のために7歳の知能しか持たない父親サムは、スターバックスで働きながら一人で愛娘ルーシーを育てていた。母親はルーシーを生むとすぐに姿を消してしまったが、二人は理解ある人々に囲まれ幸せに暮らしている。しかし、ルーシーが7歳になる頃にはその知能は父親を超えようとしていた。そんなある日、サムは家庭訪問に来たソーシャルワーカーによって養育能力なしと判断され、ルーシーを奪われてしまう。どうしてもルーシーを取り戻したいサムは、敏腕で知られる女性弁護士リタのもとを訪ねるが、サムにリタを雇うお金などあるわけもなくあっさり断られてしまう……。
この映画を知っている方は多いでしょう。最初にサムがスタバで砂糖の入っている場所やビンの向きを細かく整えるシーンがあります。
これ、本当にこうなんです。”こだわり”というのが人一倍強く、それが自分の納得できる形になるまで落ち着かないのです。
基本的に、感動するといわれる映画を見ても泣けない私ですが、この映画を見たときは目に涙がたまりました。
「Lucy in the sky with diamonds」をはじめとするビートルズのナンバーに乗せてテンポの良い一作。ダコタ・ファニングのキュートさにも注目!
ギルバート・グレイプ
「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」のL・ハルストレム監督による青春映画。アイオワ州エンドーラ。生まれてから24年、この退屈な町を出たことがない青年ギルバートは、知的障害を持つ弟アーニー、過食症を病む250kgの母親、2人の姉妹の面倒を見ている。毎日を生きるだけで精一杯のギルバートの前に、ある日トレーラー・ハウスで祖母と旅を続ける少女ベッキーが現れる。ベッキーの出現によりギルバートの疲弊した心にも少しずつ変化が起こっていく……。
アーニーは言った。「僕らはどこへ?」と。
僕は言った。「どこへでも、どこへでも」
若かりし頃のディカプリオが知的障害を持つアーニーを好演しています。
きっとこのアーニーは知的発達の遅れが少々重いように思われます。
しかしこの映画の主人公はジョニー・デップが扮するギルバート。
彼は父親のいない家庭で父親代わりとして一家を支えてきました。弟アーニーを思う気持ちは人一倍。アーニーのする様々ないたずら(本人はたぶん真剣そのもの)なんかも見ているだけで大変だなと思うのだから、ギルバートの愛は偉大。
レインマン
自由奔放な青年が重度の自閉症の兄と出会って心を開き、忘れていた愛情を取り戻して行く過程を描いた心暖まる感動のロード・ムービー。高級外車のディーラーをしているチャーリーの元に自分を勘当した父の訃報が届く。遺産目当てに故郷に戻った彼だったが遺産の300万ドルは見た事もない自閉症の兄、レイモンドの手に渡る事を聞かされる。なんとか金を物にしようとチャーリーは施設にいるレイモンドを誘拐まがいに連れ出し、ロスに戻ろうとするのだったが……。
My main man Charlie.
その存在すら知らされてなかった知的障害を抱える兄レイモンド(ダスティン・ホフマン)と、初めて出会ったチャーリー(トム・クルーズ)は遺産目当てに兄に誘拐まがいのことをするのですが…
兄レイモンドは不安になると、とあるフレーズを繰り返します。
また、極端に体に触れられるのを嫌います。
これについても私は経験しました。
怒られると「僕はダメだ」と繰り返し、頭をたたくなどの自傷行為をする子、肩にポンと手を置いただけで「やめて!」と振り払う子。(ショックでした)
またラストシーンでも「らしさ」がにじみ出ているのですがそこは見てからのお楽しみ。
ダスティン・ホフマンがこの映画のために、モデルとなった人物と一年近く一緒に過ごしてきたのだとか。
人生、ここにあり!
バザーリア法の制定により、精神病院が廃止されたイタリアで起こった実話を映画化したヒューマンコメディー。本国イタリアでは動員数40万人超、54週ロングランの大ヒットを記録し、イタリア・ゴールデングローブ賞を受賞。1983年、ミラノ。正義感が強いが異端児扱いされる労働組合員のネッロ(クラウディオ・ビジオ)は、自著がきっかけで別の生活協同組合に異動させられてしまう。そこに集まっていたのは、法律の改定で廃止した精神病院を出され、行き場のない元患者たちだった。ネッロはしっかりと稼げるような仕事を彼らにさせようと思い立つが……。
誰でもそれぞれ何かを持ってるはずだ
精神疾患を抱える患者の協同組合を作ろうとするネッロと、その組合員たちの実話に基づく話。
ネッロの患者に対する接し方は私が特別支援学級で経験してきたことと通じるものがありました。彼らの”特性”を長所とし、厄介者として扱うのではなく
”じゃあこんなことができる”
と本人に気づかせていくのです。
ネッロと患者たちの関わりがユーモラスで暖かくなる一方、「これが実話!?」と驚きを隠せませんでした。
これまで見た中でも最高の映画の一つとなっています。
いかがでしたでしょうか。
今回の映画はぜひ見てもらいたい映画として強くお勧めします。(いつもですが)
これらの映画に共通して言えることは、みな彼らから何かを学んでいるのです。
私たちはスピードの増していく現代社会で大切なものを忘れてしまいがちです。
自分のペースを保つことを最も重要なことの一つとする彼らには、私たちが見えていないものが見えているのでしょうね。
好きな映画の話~かっこいい男・おじいちゃん編~
今回テーマに取り上げるのは”かっこいい男”
これまで何度も映画の中で、強く、たくましく、泥臭く、時にスマートな姿を見せて憧れを抱かせてくれたかっこいい主人公達
そのかっこよさに年齢は関係ありません。
むしろ年を経れば経るほど円熟味が増し、若者には絶対に出せないオーラのようなものをまとっているように見えます。
今回はそんなオーラをまとった、最高にかっこいい”おじいちゃん”をご紹介します
・世界最高のインディアン
「世界最速のインディアン」スピード狂が夢を追いかける“ピュア”なロードムービー
60歳を超えてもライダーとしての夢を追い続けた実在の人物、バート・マンローをモデルに作られた感動の人間ドラマ。ニュージーランドで暮らすバート(アンソニー・ホプキンス)の夢は、伝説のバイク“インディアン”でライダーの聖地アメリカのボンヌヴィル塩平原で世界記録に挑戦すること。年金暮しの彼は倹約に励み、隣家の少年(アーロン・マーフィー)の協力も得て廃品を利用してバイクの改良を試みるが、なかなか渡航費まで手が届かない。
”このマシンでスピードに挑むときは5分が一生に勝る。
一生よりも充実した5分間だ。”
インディアンというバイクで”世界最速”を目指す実在の”おじいちゃん”バート・マンローを描いた作品。その年齢故にだれも期待をしていない。彼もおじいちゃんなら、相棒のインディアンも周りの生活廃品を使って整備されている、1920年型の”おじいちゃん”なのだから。
どんなに嘲笑されようとも絶対に譲れないものがある。頑固なまでに夢を貫き通したその姿に鳥肌が立ちました。
・ストレイト・ストーリー
素晴らしく、忘れがたい映画。リンチの作品の中で、最もスウィートで、最も感動的。
1994年にNYタイムズに掲載された実話を基に、「ツイン・ピークス」のデヴィッド・リンチ監督がユーモアとペーソス溢れるタッチで描いた感動作。アメリカ・アイオワ州ローレンスに住む73歳のガンコな老人アルヴィン・ストレイト。ある日、彼のもとに、76歳の兄が心臓発作で倒れたという知らせが入る。10年来仲違いをしていた兄に会うため、アルヴィンは周囲の反対を押し切り、たったひとりで時速8kmのトラクターに乗って旅に出ることを決意する。
”歳を取って悪いことは?”
ー”最悪なのは若い頃を覚えていることだ”
おじいちゃんが兄に会うために旅をするロードムービーなのだが、驚くべきはその手段。時速8㎞のトラクターである。距離にして560㎞。
人は言います。「車で行けば?」
彼は答えます。「最初の志を貫きたいんだ。」
体にもガタがきているのに、その心は健康な若者より強い。
印象的なのは音楽。劇中に流れる音楽とウィスコンシン・アイオワの景色が相まってひたすらに”美しい”映画でした
・グラン・トリノ
クリント・イーストウッドの人生をかけた演技ーウォールストリート・ジャーナル紙
妻に先立たれ、息子たちとも疎遠な元軍人のウォルト(クリント・イーストウッド)は、自動車工の仕事を引退して以来単調な生活を送っていた。そんなある日、愛車グラン・トリノが盗まれそうになったことをきっかけに、アジア系移民の少年タオ(ビー・ヴァン)と知り合う。やがて二人の間に芽生えた友情は、それぞれの人生を大きく変えていく。
私の好きな監督である、イーストウッドが監督・主演している映画。
主人公は上記の2本の映画と違って、無骨で硬派。タイプは違えどそのかっこよさに”男”とはなんたるかを教えられたような気分
大切なものは守り抜くー愛車グラントリノであれ、お隣さんであれ。
・最高の人生の見つけ方
想像を超える人生のラストシーン
仕事に人生をささげた大富豪エドワード(ジャック・ニコルソン)と、家族のために地道に働いてきたカーター(モーガン・フリーマン)は、入院先の病室で知りあった。共に余命は6か月。やりたいことをすべてやり尽くそうと決意し、無謀にも病院を脱出。“やりたいことリスト”を手に、さまざまなことに挑戦する。
”まだ生きてる!”
原題は”THE BUCKET LIST”(棺桶リスト)
いわば死ぬまでにやりたいことを書いたリスト
余命宣告された二人の男が人生でやり残したことにチャレンジしていく物語
”死”をテーマにしながらここまで朗らかな映画になるのはジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが演じるキャラクターだからこそ!
お気に入りはエドワード(ジャック・ニコルソン)のBUCKET LISTにある「世界一の美女とキスをする」を達成するシーン
心に響く最高の映画
・扉をたたく人
911以降、移民希望者や不法滞在者に対して厳しい措置を取るようになったニューヨークを舞台に、孤独な初老の大学教授と移民青年の心の交流を描く。
妻に先立たれて以来、心を閉ざして生きてきた大学教授のウォルター(リチャード・ジェンキンス)。出張でニューヨークを訪れた彼は、マンハッタンの別宅で見知らぬ若いカップルに遭遇。彼らはシリアから移住してきたジャンベ奏者のタレク(ハーズ・スレイマン)と彼の恋人でセネガル出身のゼイナブ(ダナイ・グリラ)だと名乗るが……。
アメリカ社会の現実?を突きつけられたような映画。
実際はどうだかわからないけれど、911以降のニューヨークが舞台の作品と言うことで、移民に厳しい目が向けられていた時期というのは想像に難くない。ましてや今のトランプ大統領やその支持者があんなことを言っているぐらいだから。
でも社会がどうであれ、全ての個人がその通りであるというわけではない。
孤独なアメリカ人の老人の心を動かしたのは、シリア移民の青年と音楽ージャンベー
いかがだったでしょうか
私は一度見た作品でも結構忘れてしまうタイプ。また、覚えていても2回目見るとすごくよい映画に感じたりすることも
なので、見たことある人はもう一度、もしまだ見てない、と言う人は今すぐにでも!
かっこいい男~おじいちゃん編~でした。
好きな映画の話~戦争編pert 1~
好きな映画について書きたいと思った時、
たくさんありすぎてなかなか絞りきれない…
アクションとかホラーとかジャンルで括ってもまだ絞れない。
なので、さらに細かくいろいろな要素に分けて書いていこうと思います。
第一弾のテーマは「戦争」
これも大きなカテゴリーですが、今回はpert 1と題して、
戦場での兵士の戦いではない、それ以外の戦時中の様々な場面にスポットを
当てている映画について書いていきます。
ライフ・イズ・ビューティフル
カンヌ映画祭で審査員グランプリに輝いた、ロベルト・ベニーニ監督・脚本・主演の感動作。ナチの強制収容所に収監されたある一家の物語を、ユーモラスかつ温かな視点で描く。“イタリアのチャップリン”と称される、ベニーニのユーモアと哀しみを交錯させた演出が秀逸。1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師ドーラに恋をする。彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監命令が下る。
言わずと知れた名作映画。強制収容所の実態について本を読んだり、行って見たりも
しましたが、「地獄」とはまさにこれ。
そんな中でも息子を思う気持ちから、強制収容所での生活を「ゲーム」だと息子に思い込ませます。
命をかけて息子を守る父親の姿に大号泣…
縞模様のパジャマの少年
第二次世界大戦下、8歳の少年ブルーノ(エイサ・バターフィールド)は、ナチス将校の父(デヴィッド・シューリス)の栄転でベルリン郊外に引っ越すことになる。裏庭の森の奥、鉄条網で覆われた場所を訪れたブルーノが出会ったのは、縞模様のパジャマを着た少年シュムエル(ジャック・スキャンロン)だった。二人は友情を育むが、ある日ブルーノはシュムエルを裏切ってしまい……。
「子ども時代とは分別という 暗い世界を知る前に、音とにおいと自分の目で事物を確かめる時代である。
ドイツ人将校の子どもと、収容所のユダヤ人の子どもとの間の心温まる友情が育まれる中で、子どもの純粋な好奇心が生んだ結末とは
「教えない」ことの意味を考えさせられる映画でした。
戦場のピアニスト
1940年、ドイツ占領下のポーランド。ユダヤ系ピアニスト、シュピルマン(エイドリアン・ブロディ)は家族と共にゲットーへ移住。やがてユダヤ人の収容所移送が始まり、家族の中で彼だけが収容所行きを免れた。食うや食わずの潜伏生活を送るある日、遂に1人のドイツ兵に見つかる。
ユダヤ人がナチスのホロコーストの中でどのような生活を強いられたのか。
ナチスの「狂気」と「恐怖」が映像からひしひしと伝わってくる作品
148分のと長めの映画ながら、最後までドキドキが止まりませんでした。
サウンド・オブ・ミュージック
ロジャース&ハマースタイン・コンビの大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルの映画化。1938年のオーストリア、院長の命により厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の温かい人柄と音楽を用いた教育法で、七人の子供たちはマリアの事が好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶え間なかった。だが、次第に大佐に惹かれている事に気づき悩むマリア。やがて大佐の再婚話が持ち上がり彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが……。
これはここにカテゴライズしてよいのかは分かりませんが、幼い頃見たこの映画は、
あの「ドレミの歌」やオーストリアの美しい景色よりも、ドイツ軍の恐怖の方が強く
印象に焼き付いています。
1965年の映画ながら、時を経てなおあらゆる世代が楽しめる至高の作品
パリよ、永遠に
ナチス・ドイツ占領下のパリで、パリ防衛司令官コルティッツ(ニエル・アレストリュプ)は、アドルフ・ヒトラーの命を受け、ノートルダム大聖堂などの世界的な建築物を破壊する計画を立てていた。スウェーデン総領事のノルドリンク(アンドレ・デュソリエ)は、破壊を止めさせようとコルティッツを訪問する。
パリの町を巡る、ドイツ軍人とスウェーデン総領事との静かなバトル。
上記がナチスドイツとそれに迫害される人々の話だったのに対して、これはまた違う視点から第二次世界大戦を扱った映画。
ストーリーのほとんどはドイツ軍人コルティッツの部屋で進められていく。
淡々としつつも、互いに引くに引けない緊迫した状況に引き込まれる一作。
善き人のためのソナタ
シュタージ(国家保安省)の局員ヴィースラー(ウルリッヒ・ミューエ)は、劇作家のドライマン(セバスチャン・コッホ)と恋人で舞台女優のクリスタ(マルティナ・ゲデック)が反体制的であるという証拠をつかむよう命じられる。ヴィースラーは盗聴器を通して彼らの監視を始めるが、自由な思想を持つ彼らに次第に魅せられ……。
こちらは戦争は戦争でも”冷たい戦争”=冷戦が舞台の映画
時は1984年。ベルリンが東西に分裂し、その間にコンクリートの壁が立ちはだかる時代。東ベルリンの監視社会が主人公ドライマンのもとにも及び始め…
どんな社会に生きるかで正義の意味は変わってきますが、その中で変わらないものを教えてくれる、切なさあふれる作品
グッバイ、レーニン!
1989年、東ベルリン。テレビ修理店に勤める青年アレックス。彼の父は10年前に家族を捨て、西側に亡命した。一方、母クリスティアーネは、その反動からますます愛国心を強めていく。そんなある日、秘かに反体制の考えを持っていたアレックスが反社会主義デモに参加。その結果、警察と衝突するところを偶然目撃したクリスティアーネはショックで心臓発作を起こし、昏睡状態に陥ってしまう。その間にベルリンの壁が崩壊、統一ドイツは資本主義国家となる。やがて8ヶ月後、クリスティアーネは奇跡的に覚醒するのだが…。
これまた冷戦下のストーリー。
東ベルリンに忠誠を尽くす母クリスティアーネに、ベルリンの壁崩壊を知られないようあの手この手で東ベルリンが存続しているように見せかける息子アレックス。
東ベルリンがユーモラスかつシニカルに描かれており、気構えずに見れる作品。
いかがでしたか?
戦時下に生きる人々のその生き様に心打たれずにはいられません。
生きるため、誰かを守るため、命をかけるその姿にただただ引き込まれていきます。
また、全てが正しいとは言えずとも、当時の様子を知る上で参考にすべき資料でもあるのではないでしょうか。
クリスマスに読む物語
Christmas
またの名をX-mas (X'masは正しい表記ではないとのこと)
「X」は単なる略号なのではなく、「クロス」=十字架を意味するキリスト教文化圏の基本的な記号であるらしい。
「mas」は「ミサ」
そんなキリストのミサの日が今年もやってくる。
この時期、イルミネーションを見るにも、ショッピングをするにも
どこかへ足をのばそうとすると、多くの人に囲まれる
もしも、聖なる夜には自分の世界に没頭したい、寂しさを紛らしたい
そんな人には一冊の本を手に取ることをお勧めしたいのです。
カフェで、自宅で、コーヒーを相棒にして
新潮社から出版されている
「O・ヘンリ 短編集(一)」(二、三もあります)
短編集なので気軽に読むことができます。
O・ヘンリの短編の特徴として、ニューヨークが舞台になっていることが多いかなと感じる。
これには彼自身がニューヨークで暮らし、「自分の書く物語の筋書きは、どこにでも転がっているものだ」と語っている通り、裏街から安酒場までもぐりこんで人々の実生活を観察してきたことが影響しているとのこと。
私自身ニューヨークを訪れた際はあの摩天楼に圧倒されてばかりいたが、そこには
実際に生きる人の生活があるわけで、あの時目を向けられなかった「人」について
O・ヘンリの目を通して(背景は私が見たニューヨークを通して)、想像を膨らませる。
もう一つ、彼の作品の大きな魅力となっているのが「O・ヘンリ・サプライズ」
最後の1行がなければ彼の作品はここまで人を惹きつけることはなかったのではないか
**************************************
お気に入りの話
「警官と讃美歌」
振子
賢者の贈りもの
そしてジムがデラに贈ったものは?
映画のある人生への第一歩
慣れない仕事を終え、向かうは駅前TSUTAYA。
映画を一本借りて、スーパーでお菓子を買って準備万端
休みの前が一番ワクワクするのはいくつになっても変わらない
一週間で最も大切な時間の一つ
「一番好きな映画は何か?」
と聞かれるとすごく困る
自分のセンスが、性格が、問われている気がして…
そんな中、数ある候補の中から挙がる可能性のある一本がこれ
原作はスティーブン・キングの小説らしいですね
この映画を知ったのは、Mr.Childrenの歌「one two three 」を聴いた時
映画のタイトルであることも知らなかった高校生の時分、親に尋ねると、誕生日プレゼントにこのDVDを贈られました
パッケージで持っている唯一の作品
思えばこれが映画のある人生への入り口だったかも
映画は見る時々で感想が全く違ってくる
幼いとき
大人になったとき
充実した気分のとき
悲しいとき
晴れの日
しんと静まり返った深夜
…
高校生の時見て感じたものと、今見て感じるもの
きっと何かが違っているはず。
もう一度見てみようと思うのです
私の好きな一本